鍛造のジュエリーができるまで

(この記事は、hum online storeのBlog「鍛造のジュエリーができるまで・前編」「鍛造のジュエリーができるまで・後編」を再編集したものです)

 

こんにちは。オンラインストア担当の荒瀬です。

 

humではREFINE METAL Collectionの発表以降、ジュエリーの制作方法を鋳造から鍛造へと順次切り替えています。

鍛造製法とは、金属を叩いたり延ばしたりして圧力を加えることで、強度を高めながらひとつひとつ形作る方法のこと。

この記事では、REFINE METALコレクションの制作を担当している職人・高野による指導の下、ジュエリー制作素人の荒瀬が鍛造製法の入り口となる工程を実験形式で体験し、その結果をレポートします。

実際に自分の身体を使ってやってみることで、金属にはどのような特性があるのか?どうやってジュエリーが作られるのか?など、ぼんやりと持っていた知識を鮮明な情報としてインプットし直すことができました。

レポートを通して、humのジュエリー制作に対する理解を深めていただくきっかけを作れれば幸いです。

 

-

金属の特徴

実験に使用した金属は3種類。humのジュエリーでも使用されることの多い、プラチナ(PT950)・ゴールド(K18)・シルバー(SV925)です。

それぞれの金属には特徴があります。

プラチナは変色がほぼ無く、ダイヤモンドと組み合わせて使用されることも多いため、ブライダルリングで選ばれる方が多くいらっしゃいます。一方で職人に話を聞くと、粘性があるため加工が難しいという側面もあるのだとか。

ゴールドは、割金の配合によって表現される豊富な色が特徴。humではイエローゴールド・グリーンゴールド・ホワイトゴールドなどを使用しており、色味はもちろん、柔らかさなどの特性に合わせてデザインや加工を行っています。

Humete Chain Braceletなどでもお馴染みのシルバーは、他の2種に比べると軽くて柔らかい金属です。華奢なデザインでは変形しやすく、また硫化による変色を起こしやすいため、humではボリュームのあるデザインや、燻し加工を施して、その風合いや経年変化をお楽しみいただいています。

 

-

実験手順とポイント

実験は以下の手順で行います。金属を「溶かす・叩く・延ばす」という3つの工程を体験した後、最後に計測を行います。

 

1. 溶かす

金属に火を当て、溶解します。溶けた金属を型に流し込み、凝固させます。溶けやすさ(融点の違い)などを検証します。

2. 叩く

凝固した金属を叩き、締めます。これによって密度・強度が増します。叩いた感覚で柔らかさを体感します。

3. 延ばす

圧延ローラーを使用して均一に棒状に延ばします。柔らかさの違いを加工しながら検証します。

4. 計測

直径・長さを揃えてカットし、重量を計測します。

 

それでは、早速レポートしてまいります!

 

-

1. 溶かす

ガスバーナーの火を当てて金属を溶かしますが、プラチナだけは融点が極端に高いので、シルバーやゴールドと同じ道具は使えません。

溶かしたシルバー・ゴールドを流し込み長方形に成形する「置き型」。

 

 

【シルバー】

今回実験した3種類の金属の中で一番融点の低いシルバーは、火を当てて間もなく溶け始め、30秒ほどであっという間に溶けきりました。

【ゴールド】

シルバーに比べ融点の高いゴールドは、シルバーよりも溶け始めるのに若干時間が掛かりましたが、約1分で溶解しました。体感でも大差はありません。

【プラチナ】

火を当て1分ほど経過したところでようやく端が溶け始め、その後も敷いてあるレンガを回しながら火を当て続けて、約4分で全てが溶けきりました。

よく「プラチナは融点が高い」と聞くものの、実際に自分の手で溶解を行うと、シルバー・ゴールドとは要する時間、発せられる熱と光が圧倒的に違うことがわかりました。 

 

置き型で長方形に凝固したゴールドとシルバー、溶けた状態のまま丸く凝固したプラチナ。

 

-

2. 叩く

溶解・凝固したままだと金属の中がスカスカで脆い状態のため、金槌で叩いてより密に、強固にしていきます。

「鍛造」という言葉の通り、金属を叩くことで強度が増す、金属を「鍛える」ための重要な工程です。

 

【プラチナ】

ころんと丸く固まったプラチナを叩いて長方形に成形していきます。

プラチナといえば、”粘り強い”金属。一つ叩くごとに形が変わり、さらに注意深く観察していると、プラチナを掴んでいたヤットコ(ペンチ)の形に沿ってじわじわと伸び広がっていくのが分かります。数回圧延してなんとか長方形になりました。

左から、置き型に流し込んで成形したゴールド・シルバーと、叩いて長方形になったプラチナ。同じ重量ですが体積が異なります。

 

【シルバー】

シルバーは柔らかく、叩いて変形していく様子が見た目にも分かり易く現れます。金槌で叩いた際につく跡を”槌目模様”と呼びますが、シルバーはその槌目模様がくっきりとシャープに刻まれました。

【ゴールド】

プラチナ・シルバーと比べると硬いゴールド。叩く手元の感覚が硬く、音も高く鋭く聞こえます。叩き続けてもなかなか変化が見て取れず、きちんと叩けた感覚が掴みづらく苦戦しました。シルバーではくっきりと付いた槌目模様も緩やかです。

 

-

3. 延ばす

前工程「2. 叩く」で鍛えられて硬く締まった地金を、”圧延ローラー”で適切な太さになるまで伸ばしていきます。

その名の通り、上下のローラーで圧力を掛け、ハンドルでローラーを回転させて金属を加工する機械。とにかく重く、剥き出しのハグルマやローラーは指を挟むと大怪我をするので危険です。細心の注意を払い、手元から金属の感覚を得られるようゆっくりと作業していきます。

 

【シルバー】

シルバーは柔らかく、ハンドルを回す感覚が想像していたよりも軽いことに驚きました。

叩く工程と同じく、力を加えることによって金属が締まって硬くなります。そのまま続けると加工がしづらく、ヒビ割れの原因にもなるため、圧延を数回行ったところでなまして金属を柔らかくします。以降この作業の繰り返しです。

【ゴールド】

3種類の金属の中では一番硬いゴールド。シルバーと比べるとハンドルを回す感覚が重く、その動きの鈍さからも硬さが感じられます。

シルバーと同様に作業を進めていましたが、ここで問題が発生。圧延の途中で角にヒビが入ってしまいました。脆弱な部分を残したままにしてしまうと強度が保てず、品質に影響が出てしまいますので、ヒビの部分を溶かして修復します。溶かした部分は再度叩いて金属を締めて強度を高め、圧延を再開しました。

 

【プラチナ】

粘り気の強いプラチナは、圧延の工程でもそのネバネバ感を発揮。素人の私でもハンドルを回すと分かるほど手元の感覚にも違いが明らかです。粘り気があるので加工がしやすい(形が変わりやすい)と思っていましたが、作業をしてみると重くねっとりしていて、意外と加工に時間がかかります。

 

最終的に、3種類とも直径2.4mmになるまで加工し、「3. 圧延」の工程は終了しました。

叩かれて歪な形をした金属が徐々に滑らかな角線になっていく変化は目で捉えることができ、だんだんと普段目にしているジュエリーに近づいてきています。

上から、シルバー・ゴールド・プラチナ。スタート時の重さは全て約6.3gです。

 

-

4. 計測

最後に、同じ直径に圧延した金属を長さ50mmにカットし、計量します。金属の種類によって、同じ直径・同じ長さでも重量が異なります。

 

【シルバー】約2.81g

手に持ったときに、他の2種類よりも明らかに軽いシルバー。白っぽい色味は見た目も軽やかです。軽く柔らかいので、ニッパーを使用して片手で簡単に切断できました。

【ゴールド】約4.35g

シルバーと同じように片手で切断しようとしたところ、切れません。ニッパーを上手く使えていないということもありますが、シルバーとは硬さが全く違います。職人・高野に角線をもってもらい、両手でニッパーを握ってやっと切断できました。

【プラチナ】約5.81g

切断の際、ニッパーの刃がグググッと入っていくのが分かります。シルバーとゴールドはパチンと音がして鋭く切れましたが、プラチナは捩じ切れる感覚で、切断面も少し伸びているように見受けられます。切ったときに破片も飛びません。

 

-

以上で実験は終了です。

 

ジュエリー制作素人の私が鍛造製法の工程のほんの一部を体験し、金属の特性や取り扱いの難しさを肌で感じお届けしてきた「鍛造のジュエリーができるまで」。

オフィスに居ると、身体に響くような金槌の音や、ゴロゴロと勢いよくローラーを回す音が聞こえてきて、それが日常です。しかし、実際に体験してみるととても危険で、僅かな変化に気を付けながら同じ作業を繰り返す、地道かつ繊細な工程の連続でした。

 

”NIGHTWORKSHOP JINGUMAE”をはじめとするhumのワークショップではお客様ご自身で鍛造のジュエリー制作を体験していただくことができますが、今回ご紹介したような地金の準備は事前に職人が済ませておくことが多く、滅多にご覧いただく機会のない部分です。

例えばリング制作のメニューでは、圧延された角線を“芯金”という棒状の工具に巻き付けて円形にしたり、表面のテクスチャーを付けるところから作業がスタートしますが、実はその前にも「下ごしらえ」があるという訳ですね。

こうしてご予約いただいたメニューに合わせて地金をご用意する必要があるため、NIGHT WORKSHOP JINGUMAEのご予約は受講日の1週間前までとさせていただいています。

 

いかがだったでしょうか。この記事を通して、鍛造のジュエリーに対する理解を深めていただけていれば幸いです。

 

そして、もっと知りたい!体験してみたい!と思われましたら、ぜひNIGHT WORKSHOP JINGUMAEへご参加くださいませ。

Instagram:@hum_night_workshop

YouTube:hum jewelry making



hum online store 


Recommend Items